なんでも相談ルーム

2025/07/07 22:29

回答募集 察してちゃんへの対処方法

コミュニケーションのなかで結論や断定的な言い方を避け、曖昧に濁してくる人がとても苦手です。

対立を避けたいという気持ちも分かるのですが、
選択や決断の責任をこちらに押しつけられているような気がして、あまりこころよくは思えません。

そのような人とどう付き合っていますか?
もしくは、自分がこのタイプという方はどんなことを考えているのか、どう対応して欲しいのか教えて欲しいです。

2 件の回答 (新着順)
ネコネコ
2025/07/08 18:40

自分は優柔不断なので濁してしまうことはあります。
メリットもデメリットも考えた上でどちらでもいいと思う時は曖昧に返すことが多いですね。
はいかいいえで答えられる質問だと曖昧になりにくいのかなと思います。
投稿者さんが思ってることも本人に伝えてみるのはどうでしょうか?
改善の余地がなければ離れてしまうのも有りだと思います。

参考になれば幸いです。


まお
2025/07/08 22:11

はいかいいえで答えられるような質問をこちらがしても、難しいかも、、、みたいな感じで返されると、なぜいいえのたった一言が言えないのだろう、断られてもこちらは嫌な気持ちはしないのに……と、相手が気を遣ってきた結果、逆にこちらはイラッとするという事象が度々発生していました🥲

曖昧に濁してくるタイプの人とは、職場や親族など避け切れない人間関係のなかで遭遇することが多く、もう少し割り切って付き合えたらなと思っての投稿でした😔

わざわざコメントありがとうございます!

Urara
2025/07/08 00:45

濁す答えの方いらっしゃいますよね。

あまり関わりを持ちたくない場合
付き合い方としては、軽い世間話をする程度の関係でとどめます。



確かに対立を避けているのかもしれませんね…

あなたはどう思っているの?と問い詰めないと言わないタイプの人も居たり…



私の場合
濁す対応にモヤモヤする事もありますが、相手の考えもありますので、ハッキリ言わない理由をたずねたりします。

あなたの意見も聞きたいと、相手にわかりやすく言葉で意思表示します。


まお
2025/07/08 22:13

はっきり言わない理由を聞いてみるのはいいかもしれないですね!
こちらでは思いもよらないような考えがもしかしたらあるのかもと思いました。コメントありがとうございました!